お金をかけずに収納を増やしたい
収納が少ない賃貸暮らし、どうしても物が溢れます。家具を買おうにもスペースがない・お金がかかる・引っ越し時ジャマになる。
これらを解消するべくデッドスペース活用・安価・撤去のしやすさの3点からダイソー、セリアで揃う100均アイテムで実現可能な収納を考えました。見栄えは二の次ですが収納としてのパワーは十分ですので是非読んでいただければと思います。
かもいフックとは
基本となるかもいフックとを紹介します。ダイソー、セリアでいろいろ試しましたが以下の3つが個人的に使いやすいです。



使用方法は挟み込んでツマミを締め付けるだけ。
注意点として、挟む奥行きがないと落ちやすくなります


使用例
一般的な使用例として、衣類干しや小物の吊り下げ収納が可能です。
洗濯物干し

洗濯物干しとして活用。ただ、耐荷重オーバーとならないよう注意が必要です。
洗濯物だけでなく、部屋着を吊るせばすぐさま着替えられて時短になります。
小物吊り下げ収納


ドアの縁にかもいフックを設置すれば簡易的な小物吊り下げ収納に。
バッグ類、帽子などすぐに取って使うようなものを掛けておくと便利。
注意点として、子どもの目線高さでの設置は避けましょう。透明なのでぶつかりケガをする恐れがあります。
効果的な応用例
100均アイテムを組み合わせた便利収納を紹介します。
ウォールポケットで郵便受け

①縦にも横にもはさめるかもいフック
②連結式ウォールポケット 2個
| 項目 | ① | ② |
| 商品名 | 縦にも横にもはさめるかもいフック | 連結式ウォールポケット |
| 購入箇所 | ダイソー、セリア | セリア |
| スペック/特徴 | 耐荷重1kg | 間口8×13.5㎝ 深さ16.5㎝ |
| 税込み価格 ※ | 110円 | 110円 |
※2025年11月現在
このウォールポケットは連結が可能なため、必要な数だけ増やして宛名ごとに郵便物や書類を分けることができます。
例えば、我が家では…
- 「私用」
- 「妻用」
のように、個人別にポケットを分けて使用しています。これで、家族の郵便物が混ざり合うことがなく、必要なものがすぐに見つかります。
子供宛ての郵便物が増えたらポケットをさらに増設する予定。
連結機能を使えば、ライフステージの変化に合わせて柔軟に収納を拡張できます。
ただし、ポケットにはA4サイズの封筒は入りませんのでご注意を。
ワイヤーラックで空中収納

ワイヤーネット、ワイヤーラックのサイズと形状を自由に組み合わせて目的に合った収納を実現。
製作には少し手間がかかりますが、1か所あたり10分程度の作業で完成!しかも、500円前後の材料費で済み、コストパフォーマンスも抜群です。
(製作は次の項目にて紹介)
以下は我が家での例です。

洗面台横の窓枠に設置。必要品をさっと取れるよう平型のワイヤーラックを採用しました。
私の身支度品スペースとして活用。物が少ないのでこの程度のスペースがあれば充分でした。

キッチン窓枠に設置。ラップなど縦長の用品が多いので、深さのあるワイヤーラックを採用。
よく使う調味料のストック品も同時に収納でき、すぐ目に入る位置にあるので在庫管理もしやすくなりました。
ワイヤーラックで空中収納の作り方
先ほどのワイヤーラック収納の作り方を紹介します。

必要品をまとめると次の6つです。設置環境に合わせて各製品をお選びください。
①かもいフック 2個
②ワイヤーネット 1個
③ワイヤーラック 1個(サイズによって2個まで可能)
④プールスティック 1本
⑤養生テープ
⑥両面テープor瞬間接着剤
①~④について我が家で使用したものをまとめました。⑤⑥は家の有りもので問題ありません。
項目 | ① | ② | ③ | ④ |
| 商品名 | どこでもフック 上止め | ワイヤーラティス | ワイヤーシンプルラック | プールスティック |
| 購入箇所 | セリア | セリア | セリア | セリア |
| スペック/特徴 | 耐荷重1.5kg | 5×14マス 19.5×51㎝ | 縦13.5×横30×高さ11.5㎝ | 長さ110㎝ 直径6.5㎝ |
| 税込み価格 ※ | 110円 | 110円 | 110円 | 110円 |
※2025年11月現在
手順1.
・かもいフックを掛けたい場所に取り付け、ワイヤーネットを吊るす。
・プールスティックのカット位置をマーキングする。
※マーキング位置はワイヤーネットから壁までを写真のように当てながらやると容易


手順2.
・プールスティックをマーキング位置でカット。
・輪切りした上記を半円にカットする。


手順3.
・ワイヤーネットの下部に養生テープを1~2周巻きつけ、手順2の品を両面テープまたは瞬間接着剤で固定する。

手順4.
・手順3をかもいフックにかけて、ワイヤーラックを取り付ければ完成。


かもいフックで上手に収納を増やそう
以上。かもいフックを使った収納を紹介しました。
アイテムの組み合わせ次第で激安収納が実現可能です。また、応用例にあった収納は撤去時にパーツ毎の分解/再利用可能な点が魅力です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント